この記事では私自身が筋トレを始めてから1年間、継続的に習慣化する上で役に立った、実際に使ってきた一番のおすすめ筋トレアプリをご紹介します。
この記事はこんな方に読んで欲しい
- 筋トレ初心者でジムに通い始めたけど継続しやすい記録アプリを教えて欲しい
- 筋トレアプリを使いたいけどあれもこれもあって結局何を使えばいいか分からない⋯
- 筋トレをアプリで習慣化出来るような工夫を知りたい

結論
結論、筋トレ初心者は筋トレの記録に集中するため、使い勝手が良く(広告が少ない)、入力の手間が少ない「筋トレMEMO」一択

筋トレの意義
そもそも皆さん筋トレを始めた理由は何でしょうか?
- 運動不足で増えてしまった体重を落としたい
- 引き締まった体になって異性からモテたい
- テストステロンさんの本から筋トレが最強のソリューションである と聞いたから
といった感じでしょうか。
理由は人それぞれだと思いますが、いずれにしても筋トレは目標達成の手段であり、そのために何より私が大事だと考えるのは、トレーニングを継続することだと考えています。
私が1年間毎月有料の会員制ジムでトレーニングを継続出来た重要だと思える要素としては、大きく2つで…
1.日々の成果が目に見えて分かること
→自分にとってのモチベーションの源泉になる
2.行動を習慣化すること
→継続するための仕掛けづくり(セルフコントロール)
だと考えています。
この2つはどちらも欠けていては駄目で、筋トレの成果が目に見えて、その成果がモチベーションとなって習慣化される、その習慣化がさらなる成果を生みだしていくといった相互関係にあります。
特に筋トレ初期においては、2つ目の「習慣化」というのが重要で、その大きな要素となってくるのが、「どう日々のトレーニングを記録していくか」です。

筋トレ記録の重要性
先程「目に見える効果」が習慣化を生みだすとお伝えしました。その習慣化をするには仕組み化することが重要で、この仕組み化のとっかかりの役目を果たしてくれるのが、トレーニングの記録だと思っています。
そもそも筋トレ初期の頃は、トレーニング効果を実感しづらいため、本当に効果が出ているのか?筋トレを続ける作用が働きづらいのですが、
筋トレの記録を行うこと自体を自分の制約にすることで、その記録(成果)を見える化し、後からその行動量を見返した時に達成感へとつなげる仕掛けを作ります。
また一般的なトレーニングジムでは、効率良く体に負荷をかけるための重量トレーニングの機器が多い中で、
- 「前回何キロのウェイトトレーニングをしたっけ?」
- 「自分は今何セットまでこなしたっけ?」
等、その日のトレーニング内容を記録していかなければ、その記憶はジムから出た頃には忘れています。
前回の記録を取っていなければ、効率的に筋肉をつけるために、前回までの自分を上回るような負荷を上げるようなトレーニング設定を行うのも難しいでしょう。
(私自身も何度記録を忘れ、同じような重量でメニューを繰り返し、非効率なトレーニングを続けたことか⋯)

明らかに見える成果として、引き締まった体がすぐにでも手に入れば、トレーニングの継続のモチベーションにも繋がりやすいと思うのですが、短期間でいきなりは難しいですよね…。
そのため、筋トレ初心者はまずは、このような日々のトレーニング記録を行うことで、半ば強制的に目に見えた数値を意識していくことで、次のトレーニングの指標につなげていく仕組み化をすることが継続する一つの工夫だと思います。
今日のトレーニングで、どの部位を鍛えたのか、同じ部位でもメニューの内容、セット数や回数などの記録をつけていくことで、簡単に自分の頑張りをひと目でチェックが出来ます。
「毎日ちゃんと続けられている」「目標体重に近づいてきた」など、記録を見返すことで、自身の成果が分かり、筋トレのモチベーションも高まっていきます。
それでは、どうやってそのトレーニングの記録を行い、自己管理を行っていくかですが、これがトレーニング初心者からするとまぁ分からない⋯
私自身も色々とネット検索を行ってみましたが、世の中には多数の筋トレアプリが乱立しており、初心者にとっては、良く分からないというのが結論です⋯。
私も初めはアイフォンの純正メモアプリで記録をしていたのですが、ジムへ通う回数が多くなっていくうちに、ご覧のように、メモが無機質な日付と重量だけの羅列になってしまい、記録のモチベーションが萎えてしまいました…。

※私が初期にiPhoneの純正メモアプリで記録していたもの
トレーニングのタイミングは、腕・背中・胸・脚など、重点的な部位は別日にやったほうが効果的だという意見もありますが、私のように部位別のトレーニングメニューを無機質にただ記載していくと、次にどのタイミングでどの部位のトレーニングをすべきかが分かりづらくなっていきました…。
おすすめ記録アプリ
過去の実体験も踏まえ、私のような筋トレ初心者の方にとって、あくまで筋トレを習慣化するのに助けとなるような、必要最低限の機能だけを網羅し、入力の手間はシンプルかつ、コストがかからないといった軸を設けて複数のアプリを評価してみました。
25年1月時点 著者の独自調査
アプリ | 特徴 | 無料 有料:有料機能 | 使い勝手 | アプリの見栄え / 広告の有無等 | リンク | |
筋トレMEMO | ![]() | ・コアなトレーニングメニューの入力が行いやすい ・カレンダーからいつ何をワークアウトしたかが一目でわかりやすい | 無料 有料:500円の有料版で広告なしに可能 | コアなトレーニングメニューがインプットされており、重量や回数入力が直感的にしやすい | 無料の場合、3回ぐらいの記録で広告が表示される。利用していてもほぼ気にならない。 一切の広告が不要という方は有償を推奨 | https://apps.apple.com/jp/app/最強の筋トレ管理アプリ-筋トレmemo/id1109688815 |
Nike Training Club | ![]() | ・185種類以上の動画付き ・初心者には何から手を付けていいか分かりづらい ・記録を主目的とするには△ ・AppleWatchとの連携あり 自宅筋トレメインだと良いかも | 無料 | 全体的に使いやすいUI 記録を行うという意味では微妙 | 自社コンテンツの広告あり | https://apps.apple.com/jp/app/nike-training-club-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%8D%E3%82%B9/id301521403 |
俺の筋トレ | ![]() | ・体重記録 ・記録成果に応じたアーカイブ機能 ・カレンダーで一元管理可能 | 無料 有償:広告非表示・有酸素運動記録 等 | トレーニング入力画面が若干くどい 始めにトレーニングの入力項目を自分で作成しないといけないのがめんどくさい | アプリ内広告が煩わし苦感じる | https://apps.apple.com/jp/app/俺の筋トレ記録-シンプルなトレーニング管理アプリ/id1190451910 |
筋トレ日記 | ![]() | ・カレンダー表示機能があり、一目でどのメニューを行ったかが見やすい ・筋トレ日記機能があり、食事を画像添付可能 | 無料 有料:アプリ内広告を完全に非表示可能 | ・トレーニングメニューの入力が少しもっさりしている | 広告表示はあまり気にならない | https://appadvice.com/app/e7-ad-8b-e3-83-88-e3-83-ac-e6-97-a5-e8-a8-98-e3-82-b5-e3-82-af-e3-82-b5-e3-82-af-e5-85-a5-e5-8a-9b-e3-81-a7-e3-81-8d-e3-82-8b/1367302766.amp |
以上から、筋トレ初心者が、「筋トレの記録」という用途に絞った場合、最もおすすめできるのは「筋トレMEMO」だと考えます。
一部選択出来るトレーニングメニューが限られている気がしますが、むしろ初心者はアプリに掲載されているようなメジャーなトレーニングで効率よく取り組むべきだと思いますので、特に問題ないかと思っています。
筋トレ継続の方法
筋トレを継続することが大事だと思っている方も多いと思いますが、もちろんアプリの記録だけで持続していくのも難しい事は事実です。
結局はトレーニングの記録することも目的達成の手段であるのですが、初心者がアプリで記録をつけることで、記録の習慣化と定期的に成果の振り返りの癖が身につく、その日のトレーニング内容を決定する上で、過去の記録がトレーニングメニュー決定の助けにもなる。
その繰り返しの結果、トレーニングの効果を実感が出来、また習慣化につながるというプラスのスパイラルを描くためのとっかかりとして、「アプリ記録」は重要な要素だと考えています。
私自身トレーニングを継続して一年間ですが、また別の記事でもトレーニングを継続し、目標を達成していけるような他の工夫策についてご紹介できればと思っています!

【まとめ】
筋トレ初心者は筋トレの記録に集中するため、使い勝手が良く(広告が少ない)、入力の手間が少ない「筋トレMEMO」一択